しその栄養・豆知識

2020年3月19日


青じそは、魚のつまみや薬味として食欲を増進させる役割を果たしていますが、実際に薬効もあって昔から健胃薬や咳止めなどの漢方薬として使われきました。しそのべータ・カロチン量は100g中11000μgと、いちじるしく多く、パセリやにんじんを引き離してトップクラスにあります。

緑色が鮮やかで、葉がピンとしているものが新鮮ですが、しんなりしないようにコップに水を注ぎ、柄をひたしておくと、鮮度と栄養価が低下するのを防げます。

しその種類

青しそ

別名大葉(おおば)。香りがよく、刺身のつまや薬味などに使用する。古くから咳止めや、解毒作用があるとされてきた。

赤しそ

梅干しや、紅しようがの着色料に使用される。乾燥させて、粉末状にしたものが「ゆかり」としてふりかけなどに使用される。

芽しそ

しその若い芽で、青しそのものを青芽、赤しそのものを紫芽とも呼ぶ。刺身のつまや、薬味に利用する。

しその実

しその花穂が成熟して実になったもの。しそ油をとることができる。煮魚の香り付けや、佃煮、乾燥させてふりかけにもする。

しその栄養

青じそはカ口チンをたっぷりと含み、各種ビタミンも含んでいる。赤じそは、力ロチンは少ないが、ほかは青じそと大差ない。α-リノレン酸も含み、アレルギーの改善に働く。香りの成分はぺリルアルデヒ卜と呼ばれる成分で、胃液の分泌を促し、食欲増進作用をもつ。

しその調理方法

薬味や、天ぷら、パスタのソース、刺身のツマ、などと活用の幅が広い。魚や肉などで巻いて食べてもおいしい。赤じそは、梅干しや紅しょうがの着色に利用する。香りを生かすには、細く切り、加熱しすぎないことが大切。